2011年11月7日月曜日
GLAXY NEXUS 予約
ARROWS Tab LTE F-01D に DTCP-IP対応 DLNAアプリ搭載
- デジオン、DTCP-IP対応Android版「DiXiM Player」を開発 NTTドコモのLTEサービス「Xi(クロッシィ)」対応タブレット 「ARROWS Tab LTE F-01D」に採用
DTCP-IP対応「DiXiM Player」は、ホームネットワーク上のDLNA対応ブルーレイレコーダー等※1に無線LAN(Wi-Fi)経由で接続し、録画されたデジタル放送録画コンテンツをハイビジョン(HD)画質でストリーミング再生することが可能です。
- 引用元: 株式会社デジオン
2011年10月4日火曜日
今後の構築予定
現在の我が家の環境は以下のとおり。
XenServerはBetaが取れたので近いうちにUpdate予定。
WinSv2003R2にはVPNを構築しているが、ActiveDirectoryとDNSも構築する予定。
仮想サーバーで構築してもいいんだけど、eeepc の方が消費電力も少なくエコだろうという判断で仮想化はしない。
ActiveDirectory、DNSを仮想化してもBackupの方法がSnapShotは×で、物理環境と同じ方法でBackupしたほうが良いそうなので、それも判断材料のひとつ。
Active Directory ドメインコントローラ (AD) の仮想化は NG?
FreeNAS7.2は、FileServerとしてのみ使用している状態で、そのうちFreeBSD8.2か9(Betaがとれたら)移行予定。移行の検証はとりあえず仮想環境で。
ZFSが使えればよいのでSolarisも検討したがOracleになってからの評判があまりよろしくないようなのでFreeBSDにした。
2011年6月10日金曜日
DLNAクライアントソフト
レコーダーで録画した番組は、レコーダーが DLNA サーバー機能を持っていれば、PC 上で DLNAクライアントソフトを使用して、ネットワーク越しに録画番組を再生することができます。ですが、地デジ番組はプロテクトがかかっている為、DTCP-IP に対応している DLNA クライアントソフトでなければ PCから ストリーミング再生することができません。
フリーの DLNA クライアントもありますが、そういった物は DTCP-IP に対応していないと思います。DTCP-IP 対応 DLNA クライアントソフトは、昔は個人向けに販売はしていなかったようですが、地デジ移行が近くなったこともあり個人向けにもリリースされるようになったみたいですね。
最近のメーカー PC には DTCP-IP 対応 DLNA クライアントがプリインストールされていることもあるみたいですが、自作している私には別途購入するしかありません。
ということで買ってみました。
Dixim Digital TV Plus アスク 2011-06-30 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
パッケージだせぇ!
あわよくば VPN を使用して外出先からでも再生できたらなぁと。
- DiXiM Digital TV plusの概要
DiXiM Digital TV plusは、DiXiM Digital TV の上位版となるWindows PC用のDTCP-IP対応ネットワークメディアプレイヤーアプリケーションソフトです。DTCP-IP配信対応のビデオレコーダー機器やパソコンなどで録画したデジタル放送番組を、ホームネットワーク越しにストリーミング再生することができます。
- 引用元: DigiOn商品紹介ページ
インストールして早速試してみました。
Blu-ray レコーダーは BDZ-X90 で、特に問題なく再生されました。でも、サーバーを見つけて録画番組が DLNA クライアントソフトで表示されるまで少し時間がかかりました。
再生中は HDD ランプがずっとつきっぱなし。
HDD の寿命が縮まりそうです…
VPN からの再生も試してみましたが、サーバーが見つからず再生することが出来ませんでした。ネット検索してみると VPN 経由の DLNA は無理っぽい感じ。う~ん、もう少し試してみますか。
次なる目標は iPad で地デジ番組を再生すること。
現在、AppStore では DLNA クライアントアプリが何個かリリースされていますが、残念ながら DTCP-IP に対応しているアプリはないようです。iPad でリモートデスクトップアプリを使用して DLNA クライアントがインストールされている PC にログオンし再生するということも考えましたが、流石に RDP 経由で動画を再生するには無理があるので諦めました。
株式会社アルファシステムが販売している 「alpha Media Link SDK」という製品があるのですが、これは DLNA クライアントソフトを作るときの SDK のようですが、
- alpha Media Link SDK for Android
alpha Media Link SDKは、Android OSに対応しています。alpha Media Linkシリーズの安定性・接続性はそのままに、Androidの優れた操作性・ネットワーク機能を活かしたDLNAアプリケーションを容易に開発できます。また、NAS向けの高機能なサーバー機能もラインナップ。セットトップボックスやタブレット型端末なら、オプションの著作権保護機能DTCP-IPを追加して、地デジコンテンツなどの配信・再生が可能です。
- 引用元: alpha Media Link
もしかしたら、もう販売していると思って検索してみると、
- サイバーリンク、DTCP-IP対応のAndroid版PowerDVD -OEM向けに提供。MKVのHDビデオ再生も
DNLAとDTCP-IPもサポート。DLNA/DTCP-IPサーバーにアクセスし、Android端末でのDTCP保護コンテンツ再生も可能になる。
- 引用元: AV Watch
もう少しの辛抱ですかねぇ。
YUKI tour“MEGAPHONIC”2011 先行受付開始!
- YUKI tour“MEGAPHONIC”2011 チケットHP先行受付のお知らせ
YUKI tour“MEGAPHONIC”2011 チケットHP先行受付のお知らせ (2011.6.9) 先にお知らせしましたYUKIのアリーナツアー『YUKI tour“MEGAPHONIC”2011』について、 YUKIwebをご覧の皆さまへ、チケットの一般発売に先駆けてHP先行受付を行います。
受付期間:6月10日(金)18:00~6月26日(日)23:59
今までYUKIのライブを観たことなのい方も是非、 この機会にYUKIのライブを体感しに来てください。
詳しくはこちら→http://eplus.jp/yuki-mp2011/
- 引用元: YUKIweb.net
10月から12月はYUKIにずっと会える!楽しみです♪
沖縄梅雨明け
沖縄の梅雨時期の雨は本州のようなちゃんとした雨ではなく、霧雨のような雨で降ったりやんだり天気予報が全くあてになりません。おかげで梅雨入りしても太陽が見え日焼けもし、満点の星空を少しだけ観ることも出来ました。
でも、やっぱり旅行中は晴れてもらって星空もずっと見ていたかったです。
9日早い梅雨入りの影響か、梅雨明けも早かったみたいです。
- 沖縄梅雨明け 平年より14日早く
梅雨明けは平年6月23日ごろだが、今年はそれより14日早く、昨年より10日早かった。また、気象台が統計を取り始めた1951(昭和26)年以降、最も早い梅雨明けとなった。
- 引用元: 八重山毎日新聞
また、沖縄行きたいな。
2011年6月9日木曜日
World IPv6 Day 情報集め
- World IPv6 Dayが閉幕、一部ソフトなどで問題が見つかるものの大きなトラブルはなし
事前に懸念されていた「一般ユーザーがGoogleやYahoo!などの参加サイトを見られなくなる」といった大きなトラブルは特に報告されておらず、つつがなく終了した印象だ。同試験の成功は、今後のIPv6インターネットへの移行に向けた大きな前進といえるだろう。
・・・
参加企業や組織がDNSサーバーにIPv6アクセス用の正しい設定をしていなかったケース(「AAAAレコード」を登録し忘れたなど)が見つかっている(IPv6でアクセスできない)。
- 引用元: ITpro
私は一日 Chrome でネットを使っていましたが、特に問題を感じることもありませんでした。
Linux 系の Web サイトは不参加していることが多かったみたい。
- 『World IPv6 Day』で、Linux 系の Web サイトに目立つ不参加
『Linux.com』の Web サイトもまだ IPv6 では利用できない。
Linux Foundation のマーケティングおよび開発者プログラム担当バイスプレジデント Amanda McPherson 氏は、次のように述べた。「残念なことだが、われわれのアップストリーム プロバイダがまだ IPv6 ルーティングに対応していないため、われわれは World IPv6 Day への参加を見送ることになる」
- 引用元: japan.internet.com
- いよいよ「World IPv6 Day」がやってくる、直前まとめ情報
World IPv6 Dayは、Internet Society(ISOC)が呼びかけて立ち上がった取り組みだ。当初参加を表明したのは、米Google、米Facebook、米Yahoo、米Akamai Technologies、米Limelight Networksといった企業。その後、IPv4アドレス在庫の枯渇や、NTT東日本/西日本が提供する「フレッツ光ネクスト」といった大きな動きがあったほか、コミュニティの呼びかけもあって、多くの企業が参加を表明している。
- 引用元: @IT
情報を探してみたけど今のところ次のIPv6テストの予定はない(決まっていない)みたいです。
2011/7/15 には JANOG28ミーティング で今回の総括会議が行われるそうなのでその時に次のことについて語られるのかもしれません。
【CANON】ドキュメントスキャナー
CANON から 新しいドキュメントスキャナー が発表され、7月上旬には発売されるそうです。
- キヤノン、省スペースなドキュメントスキャナー
また、一度に2枚の原稿が読み込まれた際、リタードローラーに触れた2枚目の原稿をやさしく抑え、原稿を傷めず分離する機構「ダブらんスキャン」により、重なった原稿を引き離して1枚ずつ搬送。これにより、原稿の重送による読み取りエラーを抑止し、スピーディーな連続スキャンを実現している。
・・・・
センサーはCISで、光学解像度は600dpi。読み取り速度は、カラー・モノクロともに、片面毎分25枚・両面毎分50面での連続スキャンを実現している(いずれもA4タテ・200dpi)。最大トレー積載量(カール量含む)は約30枚(80g/m²紙)または、積載高さ6㎜以下(カール込み)。本体サイズは、300(幅)×336(高さ)×235(奥行)mm(トレー全開時)で、重量は約2.6kg。
- 引用元: 価格.com
(Google ショッピング検索)
Scan Snap が欲しかったけど、一歩踏み出せず買わないできたけど、
そろそろ買ってもいいかな。
2011年6月8日水曜日
【QSV】TMPGenc Video Mastering Works 5 Trial
TVMW5 で Intel Media SDK Hardware を使用したエンコードで
x264 に比べて速度が出ていない気がする。
構成
CPU:Core i7 2600K
M/B:P8Z68-V PRO
エンコード時の共通設定は以下
フレームレート:23.976fps
サイズ:1920x1080
エンコーダ | エンコード時間 | 動画サイズ | その他 |
---|---|---|---|
x246 | 11:37 | 671MB | CBR, 4000kbps, 1パス, 最速 |
x246 | 21:49 | 658MB | CBR, 4000kbps, 1パス, 標準 |
x246 | 23:11 | 738MB | VBR(平均), 4000kbps-8000kbps, 2パス, 最速 |
x246 | 11:32 | 754MB | VBR(平均), 4000kbps-8000kbps, 1パス, 最速 |
x246 | 22:50 | 763MB | VBR(平均), 4000kbps-8000kbps, 1パス, 標準 |
x246 | 16:07 | 224MB | VBR(固定), 品質50(8000kbps), 1パス, 標準 |
x246 | 26:12 | 1319MB | VBR(固定), 品質100(8000kbps), 1パス, 標準 |
QSV | 12:33 | 711MB | VBR(平均), 4000kbps-8000kbps, 1パス, 標準 |
QSV | 12:52 | 886MB | VBR(平均), 5000kbps-10000kbps, 1パス, 標準 |
QSV | 12:48 | 842MB | CBR, 5000kbps, 1パス, 標準 |
出来上がった動画を見比べたけど自分には大きな違いは分からなかったorz
処理時間、サイズを比較して下から2番目がいい気がする。
TMPGEnc Video Mastering Works 5 ペガシス 2011-02-10 売り上げランキング : 338 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2011年6月7日火曜日
WAK ON LAN BIOS設定
外部から起動させることが出来ず作業が出来なかった。。
OS と BIOS 両方設定するのを忘れずに…
ちなみに外部から起動させる時は BUFFALO ルーターのネットワークサービス一覧から Magic パケット送信してます。
最近のルーターは NAS にもなるし、VPN は使えるし、DDNS サービスも利用できるしですごい。
BUFFALO Air Station NFINITI HighPower Giga 11n/g/b対応 無線LANアクセスポイント WZR-HP-G300NH バッファロー 2009-04-01 売り上げランキング : 6830 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
BUFFALO 11n/b/g対応 ハイパワー 無線LANルーター AirStation単体 WZR-HP-G302H バッファロー 2010-12-01 売り上げランキング : 84 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2011年6月6日月曜日
Core i7 2600k マシン自作中 Part 02
電源が思ったより大きくて、水冷CPUクーラーは断念。
現状なんとか設置できているので、CPUの温度が以上に上昇した場合は取り替えます。
ケースファンと電源を設置。
異音も消え、静音性の高いファンに変えたためかなり静かに!
もう一台のサーバーより静かだよ。。
本来サーバーのほうが静かであるべきだよなぁ。
サーバーの静音化は次回考えてみますか。
設置完了後、早速エンコードしてみました。
使用ソフトは「TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版」で、Intel Media SDK Hardware を選択します。
ちなみに Asus Auto Tuning GPU Boost の 「Fast」 に設定しで OC 状態となっています。
( OC の知識はないのでとりあえず。)
エンコードしたファイルは 1920x1080 の M2TS をそのままサイズで。
30分動画を約33分でエンコード完了。
うん、これでも十分速い。
旧 PC では1時間半ものが5時間ほどかかっていたからな。
ファイルサイズは1.4GB、でかい。
よく言われるブロックノイズは、元ソースと見比べてみましたけど、言われなければ気づかないレベル。
ビットレートが 8000 kbits/sec でエンコードしたので、適正サイズを探すのと、CBRでも試してみなきゃね。
CPU 温度も現状特に問題ないかな。
夏場は計画停電できつくなると思うから、またその時にでも考え直しますか。
CORSAIR HX 750 W 電源 ATX JP Version CMPSU-750HXJP CORSAIR 売り上げランキング : 6298 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Core i7 2600k マシン自作中 Part 01
Intel CPU Core i7 i7-2600K 3.4GHz 8M LGA1155 SandyBridge BX80623I72600K インテル 2011-01-09 売り上げランキング : 358 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Core2DuoE7200 から乗り換えなため M/B も交換です。
主な使用は動画エンコードなので、当然チップセットは SandyBridge の目玉 「Intel Quick Sync Video」(インテル® クイック・シンク・ビデオ) が使用できる H67 か Z68 となりました。
新しい物好き & OC を試してみたいということで、Z68チップセットを選択。
メーカーは無難に ASUS で。
ASUSTek Intel Scket LGA1155 ATXマザーボード P8Z68-V PRO Asustek 売り上げランキング : 3041 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
旧PCの流用で進めているのですが、問題が発生しその他もろもろを購入する羽目に。
・電源からコイル鳴き → 交換
・ケースファン 3pin が M/B に刺さらない → 交換
・CPUクーラーを水冷にしたが規格を間違える → 購入し直し
(APSALUS 90
ということで、本日は以下の物を購入してきます。
・電源(CMPSU-750HXJP
・ケース FAN (GELID Silent9 PWM
・水冷CPUクーラー(APSALUS120